NISA
iDeCo・DC
投資信託・運用
投資相談
年金・相続
金融業界
エンリッチ・ジャパン
セミナー・動画
#ESG
#投資信託
#老後
#積立投資
#フィナンシャル・ウェルビーイング
もっと見る
#日本株
#データ・調査
#話題の企業
#ランキング
#50代
#公的年金
#相談事例
#40代
#FP
#30代
#相続・贈与
#60代
#新NISA
#トレンド
#株式投資
#不動産
#iDeCo
#インデックスファンド
#バランスファンド
#退職金
TOP
著者・識者一覧
髙橋 伸典
髙橋 伸典
たかはし のぶのり
セカンドキャリアコンサルタント・モチベーション総合研究所代表・東京定年男女の会主宰
1957年生まれ。57歳で早期退職するも、多くのつまずき、苦労を経験する。しかし試行錯誤を重ねることで乗り越え、リスクなく独立する道をつかみ取る。東京都主催の東京セカンドキャリア塾、各自治体などでセミナーを行う。雑誌やウェブメディアでは、セカンドキャリアに関する寄稿の実績多数。著書に「定年1年目の教科書」(日本能率協会マネジメントセンター)がある。
執筆・監修記事
2024.10.17
髙橋 伸典
「定年後も働き続ける」はそんなに悪くない? 60代以降の労働で得られる意外な恩恵とは
2024.09.19
髙橋 伸典
「年金生活は我慢ばかり」のイメージは誤解? シニアが公的年金のみの暮らしで気付いた「予想外の楽しさ」
2024.08.19
髙橋 伸典
実は老後の1番の悩みは“年金額”ではなかった…! 定年を迎えた世代が痛感している「シニアの本当の課題」とは
2024.06.17
髙橋 伸典
「まさに仲人」シニア社員を大活躍に導いた40代男性が、波乱万丈な仕事人生で感じた「最大のやりがい」
2024.06.17
髙橋 伸典
会社に突然「シニア社員のモチベーション革命」を託された40代男性。悩んだ末に導き出した「斬新な解決策」は…
2024.04.24
髙橋 伸典
定年直前でリストラ、難航する再就職。50代男性がどん底から“大逆転”を目指した結果…
2024.04.24
髙橋 伸典
58歳男性が定年直前でリストラ…再就職に向け130社応募も、ほぼ書類落ちの「厳しすぎる現実」
2024.02.27
髙橋 伸典
理想のセカンドキャリアを見つけた64歳・元銀行員が語る「定年後への備え方」
2024.02.27
髙橋 伸典
海外勤務から帰国した銀行員男性「何か考えなくては…」44歳で直面したキャリアへの迷いとは
2023.12.22
髙橋 伸典
「人をサポートしたい」闘病生活を経験した60代男性が、定年後に選んだ“念願の仕事”
2023.12.22
髙橋 伸典
仕事一筋・40代男性に突然の「がん発覚」闘病中に気付いた“本当にやりたいこと”
2023.10.30
髙橋 伸典
「178社目」で合格! 再就職活動に挑む50代男性を奮い立たせた“ある人物の言葉”
2023.10.30
髙橋 伸典
50代男性が再就職先の退職を決意…2度目の転職で「給与よりも優先」した条件
2023.09.25
髙橋 伸典
「会社に使われない人生」を選んだ60代男性、独立を大成功に導いた出会い
2023.09.25
髙橋 伸典
60代男性が定年を機に独立を決意…役立った現役時代の“意外な副業”
2023.08.24
髙橋 伸典
「まさか自分が⁉」再就職を目指す女性が見つけた“全く新しい選択肢”
2023.08.24
髙橋 伸典
「やはり厳しい…」60代女性が退職後に直面した“再就職”の高い壁
2023.07.11
髙橋 伸典
定年直前の金融マンが掴んだ第2の人生―“好き”を続けて見えた糸口
2023.07.11
髙橋 伸典
業界一筋の58歳金融マンが悩んだ定年後の道―背中を押したある言葉
2023.06.12
髙橋 伸典
定年後に一念発起し“士業”へ転身―「手に職」で叶えた孤独との決別
1
2
著者・識者一覧へ
ADVERTISEMENT
人気記事ランキング
デイリー
週間
Rank
1
【40代】金融資産保有額ランキング 「2000万円以上」ある世帯の割合は?【最新版】
Finasee編集部
Rank
2
【50代】金融資産保有額ランキング 1位は「3000万円以上」それとも「100万円未満」? 【最新版】
Finasee編集部
Rank
3
ゆうちょ銀行・郵便局で定額貯金に近い特性が支持された!? 売れ筋トップの「ますますグロタ」はどんな商品?
Finasee編集部
Rank
4
年金制度改正法案が成立 確定拠出年金(DC)の拠出限度額も見直しへ【ケースで解説】
津田 弘美
Rank
5
そのままでいい? iDeCo「元本確保型のみ」運用者の実態を金融庁が公表、インフレ負け防ぐ運用とは 【2025年7月速報】
Finasee編集部
Rank
6
現金給付 or 消費税減税 景気刺激の効果が大きいのはどっち…データが裏付ける正解は?
永濱 利廣
Rank
7
ウォーレン・バフェットの富を生んだ「もう一つの投資戦略」を個人投資家が“マネる”としたら?
木村 大樹
Rank
8
アステラス製薬【4503】株価がコロナショック水準まで下落の理由とは? 高い配当利回りも今後の展望は
若山 卓也
Rank
9
【40代】預貯金、株式、投資信託、いったいいくら保有しているのか?【最新版】
Finasee編集部
Rank
10
資生堂【4911】株価5年で65%下落、8ブランドへ集中投資 痛みと引き換えの構造改革は成功するか
若山 卓也
Rank
1
資生堂【4911】株価5年で65%下落、8ブランドへ集中投資 痛みと引き換えの構造改革は成功するか
若山 卓也
Rank
2
【50代】金融資産保有額ランキング 1位は「3000万円以上」それとも「100万円未満」? 【最新版】
Finasee編集部
Rank
3
【40代】金融資産保有額ランキング 「2000万円以上」ある世帯の割合は?【最新版】
Finasee編集部
Rank
4
ゆうちょ銀行・郵便局で定額貯金に近い特性が支持された!? 売れ筋トップの「ますますグロタ」はどんな商品?
Finasee編集部
Rank
5
中央・港・江東“3強”に迫る勢いで中古マンション価格が上がる区はどこか? その人気の理由に迫る
Finasee編集部
Rank
6
夏のボーナス支給額「増えた」企業はどのくらい? 業績低調でもボーナスアップに乗り出さざるを得ない理由とは
Finasee編集部
Rank
7
【1227社が回答】夏のボーナス、いったいいくら? 最も回答が多かった金額帯は
Finasee編集部
Rank
8
中古マンション価格の上昇止まらず 人口増加率23区最下位の区で高騰が続くワケとは?
Finasee編集部
Rank
9
【40代】預貯金、株式、投資信託、いったいいくら保有しているのか?【最新版】
Finasee編集部
Rank
10
アステラス製薬【4503】株価がコロナショック水準まで下落の理由とは? 高い配当利回りも今後の展望は
若山 卓也
もっと見る
人気のタグ
#日本株
#データ・調査
#話題の企業
#ランキング
#50代
#公的年金
#相談事例
#40代
#FP
#30代
#相続・贈与
#60代
#新NISA
#トレンド
#株式投資
#不動産
#iDeCo
#インデックスファンド
#バランスファンド
#退職金
#企業型DC
#介護
#20代
#米国株
#ETF
SNS
公式SNSで新着情報やお得情報をチェック!
メルマガ
オススメの記事をメールでお知らせします。
申し込む